ETCカード
に関する情報の提供。お勧め
ETCカード
の紹介や比較も行っています。
トップページへ
ETC
料金の支払い方法
料金所の通り方
導入方法
おすすめETCカード
車載器
当サイトについて
お問合せ
リンク
その他の手続き
車庫証明
名義変更
廃車手続き
車検
自動車保険
料金所の通り方は次の通りです。
ステップ1 ETCの表示のあるレーンを探します。
この表示のついたレーンはETC車専用レーンです。一般車はは入れませんので注意してください。
この表示のついたレーンはETC車、一般車共通のレーンです。
なお、看板の下に信号機がついている場合には注意が必要です。 次の表をご覧ください。
条件
利用の有無
の表示の有無
信号機の色
表示あり
青
利用可能
表示あり
赤
利用可能
表示あり
点灯なし
利用可能
表示なし
赤
利用不可
ステップ2 開閉バーが開いたのを確し、前に進む
速度を20キロ以下に落とした状態で、レーンに進入します。レーンには開閉バーが設置されています。開閉バーはカード未装着や通信状態が悪い場合などの場合に開かない可能性がありますので、いつでも停まることができるよう減速しておくことをおすすめします。
車を売るのを諦めていませんか?諦めるのはまだ早いですよ!
走行距離が10万キロを超えてる、10年以上乗っている、傷だらけ、 事故車という場合がほとんどで、売れるわけがないと思っているのではないでしょうか?実は、事故車や低年式、多走行であっても諦めてはいけません。思った以上の値が付く場合もあるのです。その方法が”査定”です。ネット査定での査定は勿論、出張査定も無料の場合が殆どです。手続きも簡単。廃車しようとしていた車が売れたらなら、廃車の手続きも必要ありません。
事故車はこちら、
事故車買い取り査定
事故車以外はこちら、
愛車査定
Copyright (C) 2005 特選
ETCカード
. All Rights Reserved.
当サイトは個人的に情報収集を行い、できるだけ正確な情報提供を行うよう心がけていますが、掲載内容等に誤りがある場合もございます。
各施設の料金や営業時間、営業期間などは、ご利用される前に一度確認をしていただくよう、お願いいたします。
また、間違いのご指摘、ご意見、ご感想等ありましたら、
こちら
からご連絡をいただけると幸いです。
なお、 当サイトはリンクフリーです。特に連絡等はいりません。[PR]
廃車